wordpressでサイト開設時の初期設定 web備忘録

後の参考になるよう、Dualizm立ち上げの際に行ったwebサイト立ち上げ作業について、備忘録的に残しておきます。

前提

サイト立ち上げと、wordpressの初期設定をするにあたり、以下の作業はすでに完結しているものとします。

・webサーバーの開設(自分自身は x server を使っています)
・ドメインの取得
・サーバーにwordpressをインストール

webサイト運営にGoogleアカウントは必須

webサイト運営する際、googleアカウントは必須です。

サイトのアクセス分析、自サイトがGoogle検索に表示されているか、何位に表示されているか確認する際に必要になります。

SSL化

サイトのセキュリティ向上のため、SSL化は必須です。

SSL化されているサイトでは。サイトのアドレスが「https://」と表示され、SSL化されていないサイトは「http://」と表示されます。

Googleの方針では、今後、SSL化されていないサイトは、検索サイトの上位表示される上で不利になる可能性があるとのことです。

SSL化の手順について、簡単に残しておきます。

サーバーのSSL設定

webサイトの編集画面ではなく、サーバーにログインします。

サーバーの設定画面に「SSL設定」みたいなところがあるので、お使いのサーバー会社が示している手順に従って、SSL化してください。

意外と簡単です。ただ、サーバーの設定が完全に反映されるまで、少し時間がかかることがあります。

SSL化後のwordpressの設定

サーバーでSSL化した後、wordpress  で自サイトのアドレスに関する設定を変更する必要があります。

wordpress > 設定 > 一般 に進んでください。現時点では、「Wordpressアドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」の二か所に、非SSLの「http://~」と記載されているはずです。

この部分を、「https://~」(~の部分は、自サイトのドメイン)に設定しなおしてください。2か所とも変更するのをお忘れなく。

記事のURL形式の設定

wordpressの設定に触れたので、wordpress関連の設定をさらに進めていきます。

wordpress 設定 > パーマリンク設定 に進んでください。

この部分では、wordpress で投稿した記事のURL形式を指定します。

この画面の「共通設定」のところを、「投稿名」に変更しておくのがおすすめです。

デフォルトの設定では、記事を投稿した際のURLに、自動的に投稿日付や記事カテゴリが加えられるはずです。

この設定だと、後に記事のカテゴリを変更する際や、記事を更新して投稿日を変更した際に、URLが変わってしまいます。

記事を一度アップしてある程度アクセスが増えたときに、URLを変更するのは御法度。なので、記事のカテゴリや日付に影響されないURL形式を指定した方が無難なのです。

更新情報サービスの設定

wordpress 設定 > 投稿 に進み、「更新情報サービス」の欄を見つけてください。

デフォルトでは、空欄になっているはずです。

この部分には、記事を更新した際にできるだけ多くの人に知ってもらうために、記事の更新情報の送信先のURLを入力します。

「PING送信先 設定」とGoogleで検索すると、記入した方が便利なURLのおすすめなリストを紹介したサイトがヒットするので、素直にコピペして、空欄部分に入れてください。

ファイル設定用プラグインのダウンロード

プラグインとは、外部から調達するwordpressの追加機能のことです。

wordpress の様々なコンテンツが格納されているファイルをwordpress側から編集できるよう、プラグイン > 新規追加 のところで「file manager」と検索し、そこにヒットした「wp file manager」というプラグインをインストールし、有効化してください。

これにより、次に紹介するテーマのインストールや、子テーマのインストールが少し楽になります。

お気に入りテーマのダウンロード

wordpressをインストールした当初のサイトのデザインは非常にさっぱりしていて、とても人様に見てもらえるようなデザインではありません。

自分のサイトをもっとおしゃれで見やすくするために、wordpress の「テーマ」を見つけて、自サイトにインストールし、有効化してください。(wordpressへのテーマ のインストール方法の説明は割愛します)

それなりのデザインで無料で利用できるテーマもあれば、企業用サイトなどの本格的なかwebサイト向けにの有料テーマもあります。

子テーマをダウンロード

webサイトを運営していると、細部の色やデザインを変更したい場合が出てきます。

そんな時は、テーマのphpやスタイルシートのcssなどのコードを変更するのですが、テーマのコードは非常に複雑なので、直接編集するのは危険が伴います。最悪の場合、サイトが表示できなくなったり、表示されるデザインが破綻してしまいます。

そうならないために必要になってくるのが、「子テーマ」と呼ばれるものです。

他のサイトを参考にしながら、もともとのテーマ(以後、子テーマに対して、もともとのテーマを「親テーマ」と呼びます)をコピーして「子テーマ」を生成し、一般的なテーマのインストール方法と同じ方法で子テーマをインストールしてください。

以後、サイトのカスタマイズ作業は、子テーマのファイルに対して行ってください。

Google タグマネージャの設定

Googleのタグマネージャは、今後の設定作業を楽にするために是非ともインストールしておきたいものです。

web検索などで「Google タグマネージャ」のページにたどり着いたのなら、「利用開始」へと進んで、先ほど作成したGoogleアカウントで、ログインし、あなたのサイト用のタグマネージャアカウントを開設してください。

設定を進めていくと、タグマネージャを自サイトに適用するためのコードが表示された画面が表示されます。このコードを後ほど使うので、画面はそのままにしておいてください。

別ウィンドウで自分のサイトの解説wordpressを開いて、先ほどインストールした「wp file manager」のプラグインを活用し、テーマのファイルにある「header.php」というファイルを、自分のパソコンにダウンロードしてください。

メモ帳などのテキストエディタソフトを使って自分のパソコンにダウウンロードした「header.php」を開き、編集可能な状態にしてください。

そして、<header>や<body>タグの直後に、先ほどタグマネージャの設定画面で出てきたコードをコピーし、指定された部分に張り付けてください。そして、上書き保存。「header.php」のファイル名は変えないでください。

そして、編集しt「header.php」を、wordpress の file managerで、子テーマのフォルダにアップロードしてください。

これで、タグマネージャがあなたのサイトで使えるようになりました。

タグマネージャのタブは、閉じずにこのままにしておくと次の作業が楽です。

このサイトに適用している「ストーク」というテーマをお使いの方は、こちらのサイトでタグマネージャーの設定方法が書いてあります。それ以外のテーマを使っている人でも、参考になる点は多いと思います。

Googleアナリティクスの連携

Google アナリティクスは、自サイトのアクセス数を集計・分析できるツールです。

web検索などで「Google analytics」のページにたどり着いたのなら、「利用開始」へと進んで、先ほど作成したGoogleアカウントで、ログインし、サイトの情報を入力して設定を進めてください。

するとまた、コードが表示される画面にたどり着くはずです。このコードを、クリップボードにコピーしてください。

そして、別ウィンドウで開いているタグマネージャで、新しいタグを、「カスタムHTML」に設定して、入力部分に先ほどコピーしたコードをペーストしてください。

そのあと、タグマネージャの設定を保存、公開してください。

タグマネージャの「プレビュー」モードを有効にして、自分のサイトを見ると、Googleアナリティクスのタグが有効になっているか確認することができます。

また、Google アナリティクスの方からも、自分のアクセスが正常に計測されているか確認してください。

性別 年齢情報収集の有効化

Google アナリティクスのデフォルトの設定では、サイト訪問者の年齢、性別情報を分析することができません。

そこで、アナリティクスの オーディエンス > ユーザー属性 > 概要 に進み、年齢や性別の収集を有効化してください。

関係者アクセスの除外

今後、自分たちのアクセスが計測されてしまわないよう、関係者アクセスの除外をしておくと便利です。詳しい方法は割愛しますが、自分のアクセスを除外するだけなら、Google Chromeの拡張機能の「オプトアウト」を使うと便利です。

Google サーチコンソール の連携

Googke サーチコンソールは、自サイトがGoogle 検索に正常に表示されているか、何位に表示されているかをチェックできるサービスです。

例に漏れず、web検索などで「Serch Console」のページにたどり着いたのなら、利用開始へと進み、先ほどこれまでつかってきたGoogleアカウントでログインしてください。

すると、「プロパティ タイプの選択」と書かれた、webサイトのURLを追加する画面が現れるはずです。

URL追加画面には、「ドメイン」と「URLプレフィックス」という2通りの追加方法が書かれているはずですが、ここでは、右側の「URLプレフィックス」の方に、自分のサイトのURLを入力してください。

Googleアナリティクスを使用していれば、自動でサイトの利用者認証が終わるのでとても便利です。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携

Googleサービスが若干縦割り行政になっていることもあり、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携には、ひと手間必要になります。

Googleアナリティクスにログインし、管理 > プロパティ >プロパティ設定 に進み、画面をスクロールして「Serchconsole の調整」というボタンを押してください。

すると、先ほど作成したサーチコンソールのプロパティが選択できるはずなので、それを選択して保存し、連携を完了してください。

サイトマップ登録

サーチコンソールには、webサイトの構成情報が記載された「サイトマップ」を登録する必要があります。そのための方法を説明します。

wordpressを開き、プラグイン > 新規追加 の検索画面で、「Google XML Sitemaps」と検索し、出てきたプラグインをインストールし、有効化してください。

そのあと、wordpress 設定 のところにマウスオンすると、「XML-Sitemaps」という選択肢ができるので、それを選択してください。

進んだ画面の上のほうに、「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL ~」とあるので、その隣にあるURLをコピーしてください。

 

次にサーチコンソールを開き、左側のタブの「サイトマップ」に進んでください。

進んだ画面の上方に「新しいサイトマップの追加」の入力欄があるので、指定された形式でコピーしたURLを張り付け、「送信」ボタンを押せば完了です。

しばらく時間が経った後にサーチコンソールのサイトマップを見て、サイトマップ送信のステータスが「成功」になっていることを確認してください。